メープルツリーインターナショナルスクールメープルツリーインターナショナルスクール

2022年度新学期スタート!

Welcome back to Maple Tree!!!
今日から2022年度新学期がスタートしました!
春休み明け、みんなの明るい笑顔、そして元気な声が戻り賑やかな1日となりました。久しぶりの登園の皆はうきうきした様子で笑顔がたくさん、久しぶりに会うお友だちや先生達を見て嬉しそうに遊んでいました。
新しいお友だちは、ドキドキしながらの初めての登園、緊張したり涙する場面もありましたが、帰る頃には落ち着き過ごす様子も見られました。
みんなわくわく期待を持ちながら入室し、それぞれの新しい教室、教具やおもちゃ、お友だちと先生に出会い朝の時間をスタートしました。
エイコーン・チェスナッツキッズはモンテッソーリ教具やおもちゃを見ると、率先して遊びを楽しむ子ども達がたくさんいました。Walking waking や The wheels on the busの歌を聞いて一緒に体を動かしたりリズムを楽しむ様子の子ども達でした!

そして皆揃っての始業式では、大きな声でGood morning song, Will you be a friend of mine?の歌をうたい、ダンスを楽しみました。そして先生達からHappy New School Year! Let’s all have fun this year!! Are you excited? YEAH!!と元気な声かけをし、クラスの紹介や先生の紹介をしたり人数を数えたりと新しい学期の始まりを雰囲気を楽しみました。みんな進級したことを嬉しく感じていた様子でした。新しいクラス、そしてメープルツリーでこの1年間元気に過ごし、そして楽しく学び合っていきましょう!

ウィンタースクール2021のお知らせ(満席)

幼児の部

【日程】

①12/27(月)9:45~13:30

②12/28(火)9:45~13:30

③12/29(水)9:45~13:30

【料金】

1日コース:8,800円(税込)

2日コース:17,600円(税込)

3日コース:26,400円(税込)

【会場】東町校(熊本市東区佐土原1-10-70)

【対象】年少・年中・年長さん

申込方法は?

お申し込みは、「重要確認事項欄」をご確認・ご同意頂いた後に、「LINEで申込書」欄よりお申込み下さい。

≪お申込期間≫

①内部生→2021年12月6日(月)12:00~12/17(金)15:00まで

②外部生→2021年12月8日(水)13:00~12/17(金)15:00まで

「LINEで申込書」

下記、①~⑧をコピーし、ラインに貼り付けて、空欄をご記入後メッセージ送信をして下さい。
※「重要確認事項欄」を全て確認し、ご同意後、申込みをお願い致します。
①ウィンタースクール申込
②生徒氏名:(かな表記;   )
③学年:年少/年中/年長
④保護者氏名:(かな表記;   )
⑤緊急連絡先(携帯):( )
⑥住所:( )※内部生は不要です。
⑦アレルギーや体調注意点:( )

⑧参加日:(①12/27、②12/28、③12/29)※参加希望日のみご記入下さい。

重要確認事項

☑重要事項をご確認・ご同意後お申込み下さい。
【重要事項】
※申込の際に下記事項を必ずご確認下さい。

□全職員、出勤前に体温測定、体調確認を行っております。発熱等の症状がみられる際は、イベントを中止する可能性がございます。その際は、ご返金致します。

□イベント参加者は、ご自宅で体温測定、体調確認をお願い致します。当日、ご家族を含め体調の優れない場合のご参加はお控え下さい。

□イベントに関するお知らせをラインにて行いますので、ラインのご登録をお願い致します。
お迎えの時間(各部終了時刻)を過ぎた場合は、別途延長料金が発生致します。(300円/10分)
□感染症、また、その疑いがある場合のご参加はお控え下さい。
□食べ物アレルギー、持病等、当校が把握すべき事があれば事前にご連絡下さい。(お菓子はその場で食べず持ち帰ります)
□お子様の体調、天候により内容を変更する場合がございます。
□ラインでお申込みを送信した時点でお申込み完了と致します。しかし、定員に達していた場合は、当校から「満員の旨」をご連絡致します。
□お申込み完了後、生徒様都合のキャンセルの場合は、ご返金致しかねます。但し、2022年1月の通常クラスへ振替が可能です。(お休み→通常英会話クラスへ振替)
□お家の方が確認出来るように、スクール内外で撮った写真や動画を、ホームページ、SNS等のインターネット上に掲載しております。

□お支払い方法は、当校指定口座(ゆうちょ銀行)への「銀行振込」となります。

サイエンス&アート

Hello!熊本市東区にあるメープルツリーインターナショナルスクールのボブです。
今日は、サイエンス&アートとして、先週みんなで収穫したさつまいもを使って、お芋スタンプSweet potato stampingに取り組みました!
導入で画像を見ながら、芋掘り体験の様子を話し、Look! Where did we go? Who’s this? Look at these sweet potaoes! She got so many!!などと会話を弾ませながら思い出話をすると、自分の顔が見えると嬉しそうにニコッとしたり、指をさしたりしていました。
カットされたさつまいもを観察し、触ったり、臭ったりして感触を感じたり、形について話たりすると興味を示し手に持って触れていました。

エイコーンクラスのみんなは、手に持ちやすい丁度良いサイズで、絵の具をポンポンとつけたり、ぐるぐると伸ばしたりと楽しむ様子の子ども達でした。

チェスナッツのみんなは、お芋をトントンしたり、手につけて楽しんだりと絵具が伸びる感じを楽しみながら活動に参加する様子が見られました!

パインコンのみんなは、先生が準備した3色を混ぜて芋の色作りから始めると、何色になるかわくわくしながら混ぜてきゃ〜!と喜んでいました。芋スタンプを上手につけて、最後は手で遊んで楽しんでいました。

パンプキンのみんなは、何色が必要?何色になるかな?と聞くと、Purple! などと答え、実際に自分たちで色混ぜをして製作をすると、変わる色に興奮しながら楽しく作業を進めていました。上手にスタンプし、I wanna do more!と言って、purple monsterになってたくさんの色遊びを楽しんでいた子ども達でした!

季節の、思い出の材料を使って楽しい時間を過ごすことができました。

Sweet Potato Digging!!

Sweet Potato Digging!! 🍠
Kids and mommies had a wonderful time digging up the sweet potatoes on a beautiful sunny day!
親子芋掘り体験へ行ってきました!晴天の下、沢山の芋を掘って大満足の子ども達でした^_^

ジャコランタン カービング

Happy Hallween!

熊本市東区にあるメープルツリーインターナショナルスクールのボブです。
今日は、ハロウィンには欠かせないお化けかぼちゃのジャコランタンを作りました!オレンジ色のBig pumpkins!みんな嬉しそうにパンプキンカービングを楽しんでいました。

エイコーン・チェスナッツクラスは、先生が前もって掘ったパンプキンを使用し、パンプキンの色や形、手触り、顔のパーツなどを一緒に見ていきました。It’s orange! Touch, it’s bumpy! What are these? These are eyes! Nose and mouth! と先生の問いかけに反応し、中身はどうなっているのかな?とみんなワクワクした様子でみていました!What’s in side? Three, two, one!とフタを開けると、、、種がびよーんとひっついて出てきました!中身を見ると、、、空っぽ!順番に、手を中に入れて、種や繊維を掻き出し!エイコーンキッズは嫌がるお友達もいましたが、チェスナッツキッズは、手を入れて、楽しそうに触っていました!ぬるぬる、ベタベタとしていて、slimy! sticky!yucky!と言って活動に参加していました(^^)

パンプキン・パインコンクラスは、パンプキンに顔を描き、先生と一緒にカービングを行いました!パンプキンキッズはギザギザナイフを使って、Push it in! Move it up and down! と言いながら一緒に彫っていきました。みんなの描いたhappy face, angry face, silly faceを見ていき、全部は彫れませんでしたが、自分たちの描いた顔が見えてくると、嬉しそうにして触っていました! Eww! It’s yucky! sticky! slimy,,, I wanna wash my hands..と言いながらも何度もパンプキンに手を入れて種や繊維を掻き出し、お互いにぬるぬる・ベタベタの手を見せ合っていました。How does it smell? Do you like the smell? Is it hard or soft? の質問に答えながら、パンプキンの肌触り、匂い、などFive sensesを感じながら体験を楽しむことができました!

避難訓練

Hello!

熊本市東区にあるメープルツリーインターナショナルスクールのボブです!
今日は、避難訓練の日でした。
地震が発生し、その後職員室から火災が発生という設定で訓練を行いました。各クラスで訓練の説明をし、カードを見ながら、地震の時、火事の時の状況や、避難の仕方、ルールについてを確認しました。
どのクラスも、内容やルールを覚えてきているので、上手に聞いたり、地震のときは頭を覆う、家事で逃げるときは口を塞ぎ、外に出るなど真似したり言うことができていました!
実際の訓練では、みんな上手に並び先生の指示を聞き、慌てることなく裏非常口から無事に避難することができました!
Good job everyone!

STEAM ハロウィンバージョン

いよいよハロウィーンパーティーウィークとなりました。今週も宜しくお願いします!
今日は、Halloween STEAM、サイエンスを楽しみました!

エイコーン・チェスナッツクラスは、風船と、ティッシュを使って静電気実験!風船を髪の毛でRub rub!こすって、お化けのティッシュに引っ付けると、ふわっとひっつきみんな大興奮!嬉しそうに風船をもらい、自分でこすったり、先生に手伝ってもらったりしながら、ティッシュお化けをキャッチしようと楽しくはしゃぐ子ども達でした(^^)

パンプキン・パインコンクラスは、Scientistになりきって、Pumpkin Volcano作りにチャレンジ!Vinegar酢, baking soda重曹, dish detergent洗剤, food coloring食紅,を使って実験!パンプキンカップに重曹を入れ、カップに酢と食紅、洗剤を混ぜて液体を作り、それをカップに流し込むと、、、じわじわ、ぶくぶくと泡ができ、カップから泡が溢れてきました!Pumpkin volcano成功!みんなゆっくり流れ出てくる泡に大興奮!!Look! Look!と目を大きく開けながら驚き&喜んでいました!!実験大成功でとても楽しい時間を過ごしていました(^^)Great job!!!

クラフト&ペインティング

Hello!熊本市東区にあるメープルツリーインターナショナルスクールのボブです!
今日は、ハロウィーンクラフトでGhostの製作を楽しみました!
毎日ハロウィーンソングや、ストーリー、グッズなどに触れながらパーティー当日を楽しみにしている子ども達です(^^)

真っ黒の用紙に2つ穴が開いたお化けをもらうと、子ども達はBOO!と言ってお互い見せあったりしてにこにこ楽しそうに作業をスタートしました。

今回は、秋の落ち葉をブラシとして使って絵の具を塗っていきました!葉っぱのすべすべ、ざらざら、ぱりぱり感といった質感を触って感じながら、白い絵の具をつけてのばしたり、トントンとしたり、ラインをひいたりとそれぞれ自由にペイントを楽しみました!
みんな自然の材料を嬉しそうに手にとって集中して作業に取り組む様子が見られたり、最後は手でべちゃべちゃ、腕まで真っ白になってGhostになりきって嬉しそうな子ども達でした!
それぞれの良い雰囲気の出たGhostに仕上がりました。
明日またGhostになって遊びを楽しみたいと思います(^^)

プランティング

Hello!熊本市東区にあるメープルツリーインターナショナルスクールのボブです!

今日は、お花植えを行いました!
これからの時期に強いパンジー(Pansy)を自分のFlower potに植えていきました。
各クラスでお花植えの導入をし、エイコーン・チェスナッツはお花の画像を見たり、一緒に手を動かして動作を真似したりして練習しました。パンプキン・パインコンは、お花植えのやり方を言いながら、動作をつけて準備をすると、上手にFirst, put in the rocks. Next, put in the dirt. Then, dig a hole. Then. put in the flower and cover it up. Finally, water the flower!言うことができました。やり方もよく覚えていました。

外へ行き、お花植えスタート!エイコーン・チェスナッツのみんなは、先生が準備したポットに穴を掘り、お花を植えて水やりを頑張りました!ふわふわの土を触りながら一緒にIt’s soft! Let’s dig a hole! と言いながら楽しむ様子で、土や水に触れて楽しそうでした。特に水やりはみんな喜んで頑張っていました(^^)
パンプキン・パインコンのみんなは、クラスで確認したステップを自分で考えながら1から自分で作業を行い頑張っていました!率先し材料を探したり、I did it! what’s next?と言って積極的に作業を進め、仕上げると、嬉しそうに水やりを楽しんでいた子ども達でした(^^)

明日から、水やりをしてお花を大切に育てていきましょう!

造形&サイエンス  Zoo

Hello!熊本市東区にあるメープルツリーインターナショナルスクールのボブです!

今日は、動物園にいる動物のまとめとして、粘土を使ってScientistになり動物の足型や皮膚の型、顔つきなどの型取りを楽しみました!
エイコーンクラスはKevin先生と一緒に動物の名前を言いながらLook! It’s a lion! Push push!などと言いながら、粘土に押し付けて楽しんでいました。3、2、1と言って動物を離すと、出来た型を見て喜ぶ様子が見られ笑顔の子ども達でした!
チェスナッツクラスは、自分で動物を一つずつ選び粘土にPush down! と言って押し付けて型がつくと、面白そうに眺めたりしてみんな楽しんでいました!動物の模様や形を見ながら観察する様子や、自由に粘土をつけて遊んだりと真剣に取り組む様子でした!
パンプキン・パインコンクラスは、Let’s be a scientist! Let’s find out what these animals’ foot/handprints look like! と言って、どんな足型や手形をしているかな?どんな模様かな?どんな形ができるかな?と考えながら、実験!みんな早速取り掛かり、Look! I did it! と見せ合って観察を楽しんでいました!いろんな発見をしたり、Wow!と驚く様子もあり、みんな真剣にクリエイティブに取り組んでいました!

今週は暑い日が続きました。来週は気温が大分下がり過ごしやすくなりそうです!お花植えも予定しています。